Menu

「純国産」量子コンピュータ、7月28日稼働! 万博会場からクラウド接続し、来場者に新しい“量子体験”も予定!

(2025/7/28)

7月28日(月)、大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)にて、主要部品・パーツやソフトウェアが全て日本製となる「純国産」超伝導量子コンピュータが稼働を開始します。これは、QIQBの根来誠副センター長/教授、理化学研究所(理研)量子コンピュータ研究センターの中村泰信センター長、株式会社アルバックの清田淳也常務執行役員、アルバック・クライオ株式会社の斎藤政通参事、株式会社イーツリーズ・ジャパンの三好健文取締役、キュエル株式会社の伊藤陽介代表取締役、株式会社QunaSysの楊天任CTO、株式会社セックの内田諒主任、TIS株式会社の高宮安仁テクニカルエキスパート、富士通株式会社量子研究所の佐藤信太郎所長らの共同研究グループにより開発されたものです。

本研究では、希釈冷凍機、制御装置、超伝導量子ビットチップ、量子クラウドソフトなどの主要パーツやソフトウェアが全て日本製となる「純国産」超伝導量子コンピュータシステムの開発に成功しました。これにより、日本が量子コンピュータを自製する技術を全て保持し、それらをシステムとして統合できることが示されました。量子コンピュータは新素材、新薬の発見、最適化問題など、地球規模での環境負荷の低減に大きく貢献する可能性を秘めています。また機械学習など、私たちの身近な生活に役立つものもあります。本研究成果はこれらの新しい道を切り拓く一歩であると考えています。

また8月14日~8月20日の期間に大阪・関西万博にて開催される企画展「エンタングル・モーメント―[量子・海・宇宙]×芸術」では、純国産超伝導量子コンピュータ機のパーツを展示いたします。この展示では、会場内に設置した端末を通じて、来場者が本システムにクラウド経由で接続し、簡単な量子プログラムを実行することで、量子コンピュータを体験いただく予定です。量子もつれ(エンタングル)などの量子技術を、専門知識の有無を問わず幅広い層の方々に楽しんでいただける場として企画しています。

記事の詳細は、以下のURLでご覧いただけます。

「純国産」量子コンピュータ、7月28日稼働! 万博会場からクラウド接続し、来場者に新しい“量子体験”も予定!  | News&Topics | QIQB:量子情報・量子生命研究センター 大阪大学 世界最先端研究機構

量子コンピューター用希釈冷凍機を開発

~日本初の純国産システムを極低温技術で支える~

(2025/04/24)

株式会社アルバックおよびアルバック・クライオ株式会社は、純国産量子コンピューター向け希釈冷凍機を開発し、2025年4月4日付で国内の量子研究機関に設置を完了しました。
日本では、主要コンポーネントをすべて国産化した量子コンピューターの実現が長らく課題とされてきました。今回、アルバックの希釈冷凍機がその中核装置として採用されたことにより、日本初となる純国産量子コンピューターが誕生しました。
この実現は、日本が量子コンピューター分野において独自の競争力を築き、今後の国際的な技術競争において存在感を発揮していくための重要な礎となるものです。国産化により、量産・拡張に向けた柔軟な技術対応や、国内での部品供給・保守体制が整備され、ユーザーにとっても導入リスクの低減と持続的な運用が可能となります。なかでも、量子ビットの高精度な動作を支える極低温環境を安定的に実現したアルバックの希釈冷凍機は、本システムの中核を担う技術として、社会実装と継続的運用の両面において重要な役割を果たしています。

本量子コンピューターは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、8月14日から20日に開催されるイベント「エンタングル・モーメント[量子・海・宇宙]×芸術」にて、来場者がクラウドを通じて実際に操作を体験できるかたちで一般公開されます。

記事の詳細は、以下のURLでご覧いただけます。

量子コンピューター用希釈冷凍機を開発 ~日本初の純国産システムを極低温技術で支える~|ニュース|アルバック

 

万博で量子を“体感”する!「純国産」量子コンピュータに 来場者がクラウドアクセス可能に!

【企画展:8/14~8/20 @万博会場】

(2025/04/14)

大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)は、4月13日に開幕した大阪・関西万博での企画展「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」(会期:8/14~8/20)に出展し、量子コンピュータ2台を使った来場者体感型イベント・展示を行います。

このイベントでは、来場者が量子コンピュータにクラウドで接続し、簡単な操作法を学んでいただくことができます。また、量子ビットが最大にもつれた状態「エンタングル・モーメント」を実現し、芸術家とのコラボレーションにより来場者に量子もつれ(エンタングル)の世界を体感いただけるような展示を行います。一般の方にはなじみの薄い「量子」の世界を、多くの人に「体感」していただける貴重な機会です。

設置する量子コンピュータの1台は初の純国産量子コンピュータです。現在日本で稼働する3台の量子コンピュータには海外製造品が一部使用されています。量子コンピュータを自製する技術を日本ですべて保持し、また主要部品すべてを国産でそろえた「純国産型の量子コンピュータ」の開発が望まれてきました。今回、共同研究を行う株式会社アルバックならびにアルバック・クライオ株式会社が開発した希釈冷凍機が大阪大学に設置されたことで、初の純国産量子コンピュータが誕生します。キュエル株式会社開発の新型制御装置、理研から提供される新型超伝導量子ビットチップの導入により、一刻も早い稼働を目指しています。

記事の詳細は、以下のURLでご覧いただけます。

万博で量子を“体感”する!「純国産」量子コンピュータに 来場者がクラウドアクセス可能に!【企画展:8/14~8/20 @万博会場】 | News&Topics | QIQB:量子情報・量子生命研究センター 大阪大学 世界最先端研究機構

 

メモリとプロセッサを分離した新たな量子コンピュータのアーキテクチャを提案

――移植性の優れた高メモリ効率な設計で実用的な量子計算への道を切り拓く――

(2025/03/04)

東京大学大学院理学系研究科の小堀拓生大学院生(当時日本電信電話インターン生)と藤堂眞治教授、日本電信電話株式会社の鈴木泰成研究員と徳永裕己研究員、理化学研究所量子コンピュータ研究センターの上野洋典基礎科学特別研究員、そして九州大学大学院システム情報科学研究院の谷本輝夫准教授らによる研究グループは、従来の計算機の基本設計であるロードストア型計算機の考え方を量子計算機に適用した、新たな誤り耐性量子計算のアーキテクチャを提案しました。本技術は、プログラムの高い移植性(他の環境への移行のしやすさ)と高効率な量子ハードウェアの活用を可能とするものであり、有用な量子計算の早期実現を加速することが期待されます。

記事の詳細は、以下のURLでご覧いただけます。

メモリとプロセッサを分離した新たな量子コンピュータのアーキテクチャを提案 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

超伝導人工原子・マイクロ波光子間の単一反射による量子ビット交換

-分散型超伝導量子コンピュータへのマイルストーン-

(2024/05/24)

 

ポイント

 

記事の詳細は、以下のURLでご覧いただけます。

「超伝導人工原子・マイクロ波光子間の単一反射による量子ビット交換」【越野和樹 准教授】 | Science Tokyo 旧・東京医科歯科大学

超小型マイクロ波アイソレータを可能にする新原理の実証に世界で初めて成功

―大規模量子コンピュータや多素子電波カメラへの応用に期待―

(2023/07/04)

国立天文台の増井翔特任研究員らの研究チームは、将来の量子コンピュータに必須となるマイクロ波アイソレータの超小型化を可能にする基礎原理を世界で初めて実証しました。これは、電波望遠鏡の受信機にも使われる周波数ミキサを2個組み合わせたものであり、大規模な多素子電波カメラ開発の道を切り開く技術でもあります。今回の成果は、国立天文台先端技術センター内に設置された「社会実装プログラム」によるものであり、天文学のために研究開発された技術を天文学以外の分野へ実装することを今後も目指していきます。

記事の詳細は、以下のURLでご覧いただけます。

超小型マイクロ波アイソレータを可能にする新原理の実証に世界で初めて成功<br>―大規模量子コンピュータや多素子電波カメラへの応用に期待―  – 先端技術センター – 国立天文台

大阪大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機の クラウドサービスを開始

国産部品やソフトウェアの検証・改善環境を構築し日本の量子コンピュータ開発を加速

 (2023/12/20

 

研究成果のポイント

 

記事の詳細は、以下のURLでご覧いただけます。

大阪大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機の クラウドサービスを開始 – ResOU

APS TVが放映した特集企画「Moonshot Goal 6」では、『超伝導量子回路の集積化技術の開発』が取り上げられました。

2023年9月1日より、ソウル大学のJangwoo Kim教授のグループと国際共同研究を開始しました。

 

 

キム教授の研究室ホームページは、下記のサイトになります。

High Performance Computer System (HPCS) Lab. @ Seoul National University (snu.ac.kr)

「ムーンショット目標6国際シンポジウム2023」は、7月18日~7月20日まで、赤坂インターシティコンファレンスで開催されました。7月19日のセッション3「超伝導」において、山本剛PMはプロジェクト成果報告を行いました。同じセッションにて、海外からお招きした2名の著名な研究者、グーグル社の Opremcak博士およびシラキュース大学のPlourde教授も講演してくださいました。

 

 

資料とビデオは、こちらからご覧いただけます。

プログラム|ムーンショット目標6 国際シンポジウム2023 (jst.go.jp)

超伝導量子回路の集積化技術の開発

Menu

ABOUT概要

MOONSHOT

ムーンショット目標6

2050年までに、経済・産業・安全保障を
飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現

このプロジェクトは、2050年までに従来のコンピュータでは解く事が難しかった問題に超高速で答えを出す汎用の量子コンピュータを実現するMoonShotプログラムの目標を受けて、その実現に必要となるデバイス・機器の設計・製造技術を開発する事を目的としています。

中でも超伝導回路を用いて構成される量子ビットチップを使いこなすために、極低温環境下にあるチップとそれを制御する機器間の接続や量子ビットチップそのものの品質向上、さらにより簡単に使いこなせる新しい超伝導量子ビットチップの開発に取り組みます。

量子コンピュータとは?
従来のコンピュータが0か1を組み合わせる事で情報を表現し、計算を行っているのに対して、0でもあり1でもある状態(量子の状態)を用いる事で多数の計算が同時に進むような効果が得られ、従来のコンピュータでは解くことが出来ないような問題でも、答えを導く事ができるコンピュータです。実際の自然現象や社会現象など、複雑で規模の大きな問題を扱うのに適しています。
量子コンピュータを何に使う?
自然界や生物の体内で起こる現象を、私たちが電気や熱のエネルギーを使って実現しようとすると非常に大きなエネルギーが必要となります。量子コンピュータが得意とする自然現象の計算による再現で、光合成の仕組みを解明したり、省エネに役立つ材料を素早く開発し、より省エネルギーで持続可能な社会を実現します。
超伝導とは?
特定の金属や化合物を冷却するとある温度を境に突然電気抵抗がなくなります。この現象は超伝導と呼ばれ、抵抗が無いため、閉じた輪に電流を流すと、そのままずっと電流が流れている状態が続きます。これを利用して、磁場や電場でエネルギーや情報をやり取りできる量子ビットチップを作ることができます。

MESSAGE代表からのメッセージ

近年、世界中で超伝導量子コンピュータ実現に向けた活発な取り組みがなされています。

現在の開発主ターゲットはNISQマシンの開発ですが、将来的に誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現するためには、さらにいくつものブレークスルーが必要です。

そこで必要となる技術は、超伝導量子ビットそのものに関するもののみならず、エレクトロニクス、実装、冷凍機など非常に多岐に渡り、分野を越えた共同研究開発を行う必要があります。

本プロジェクトでは、様々な技術に強みを持つ機関が集まり、誤り耐性型汎用量子コンピュータ実現という共通の目的の下で技術の擦り合わせを行いながら、ブレークスルーとなる集積化技術の実現を目指します。

山本 剛

プロジェクトマネージャー(PM)

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所
主席研究員

ORGANIZATION組織・拠点

組織図

超伝導量子回路の集積化技術の開発 プロジェクトマネジメント事務所

〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 産総研中央第2事業所 NEC量子冠ラボ内

MEMBER研究者一覧

山本剛
超伝導量子ビットコヒーレンスの改善

山本 剛Tsuyoshi Yamamoto

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

主席研究員

猪股邦宏
超伝導量子ビットコヒーレンスの改善

猪股 邦宏Kunihiro Inomata

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 新原理コンピューティングセンター

主任研究員

越野和樹
超伝導量子ビットコヒーレンスの改善

越野 和樹Kazuki Koshino

東京医科歯科大学教養部

准教授

吉原 文樹
エピタキシャル接合を用いた量子ビットの研究開発

吉原 文樹Fumiki Yoshihara

情報通信研究機構 未来ICT研究所

主任研究員

白根昌之

白根 昌之Masayuki Shirane

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

研究部長

五十嵐悠一

五十嵐 悠一Yuichi Igarashi

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

研究マネージャ

佐藤哲朗

佐藤 哲朗Tetsuro Sato

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

主任研究員

山口愛子

山口 愛子Aiko Yamaguchi

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

担当

山道智博

山道 智博Tomohiro Yamaji

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

主任

森岡あゆ香

森岡 あゆ香Ayuka Morioka

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

主任

北川佳廣

北川 佳廣Yoshihiro Kitagawa

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

担当

橋本義仁

橋本 義仁Yoshihito Hashimoto

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

エキスパート

仙場 浩一

仙場 浩一Kouichi Semba

情報通信研究機構 未来ICT研究所

上席研究員

寺井 弘高

寺井 弘高Hirotaka Terai

情報通信研究機構 未来ICT研究所

上席研究員

布施 智子

布施 智子Tomoko Fuse

情報通信研究機構 未来ICT研究所

主任研究員

金 鮮美

金 鮮美Sunmi Kim

情報通信研究機構 未来ICT研究所

研究員

丘 偉

丘 偉Qiu,Wei

情報通信研究機構 未来ICT研究所 フロンティア創造総合研究室

主任研究員

田中雅光
エピタキシャル接合を用いた量子ビットの研究開発

田中 雅光Masamitsu Tanaka

名古屋大学大学院工学研究科

助教

大舘暁
高スループット、低ばらつきな量子ビット作製プロセスの研究開発

大舘 暁Satoru Odate

株式会社ニコン 研究開発本部 光技術研究所

技監補

齊藤志郎
超伝導共振器を用いたボゾニックコードの研究開発

齊藤 志郎Shiro Saito

NTT物性科学基礎研究所

特別研究員

野口篤史
超伝導共振器を用いたボゾニックコードの研究開発

野口 篤史Atsushi Noguchi

理化学研究所

チームリーダー

山下 太郎

山下 太郎Taro Yamashita

名古屋大学大学院工学研究科

准教授

塚本 宏之

塚本 宏之Hiroyuki Tsukamoto

株式会社ニコン 研究開発本部 光技術研究所

課長

青山 肇

青山 肇Hajime Aoyama

株式会社ニコン 半導体装置事業部 事業企画部

技監補

齋藤 直洋

齋藤 直洋Naooki Saito

株式会社ニコン 研究開発本部 光技術研究所

主幹研究員

Imran Mahboob

Imran Mahboob

NTT物性科学基礎研究所

特別研究員

角柳 孝輔

角柳 孝輔Kosuke Kakuyanagi

NTT物性科学基礎研究所

主任研究員

樋田 啓

樋田 啓Hiraku Toida

NTT物性科学基礎研究所

研究主任

竹中 崇了

竹中 崇了Takaaki Takenaka

NTT物性科学基礎研究所

研究員

Leonid Abdurakhimov

Leonid Abdurakhimov

NTT物性科学基礎研究所

リサーチスペシャリスト

水野 皓介

水野 皓介Kosuke Mizuno

NTT物性科学基礎研究所

研究員

川畑 太嗣

川畑 太嗣Taishi Kawabata

NTT物性科学基礎研究所

技術派遣

蔡兆申
超伝導共振器を用いたボゾニックコードの研究開発

蔡 兆申Jaw Shen Tsai

東京理科大学 物理学科

教授

萬伸一
量子ビットと周辺エレクトロニクスのハイブリッドチップの設計と製作

萬 伸一Shinichi Yorozu

国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

コーディネーター

斎藤政通
量子計算に特化した冷凍システムの開発

斎藤 政通Masamichi Saitoh

アルバック・クライオ株式会社

課長

藤原裕也
量子計算に特化した冷凍システムの開発

藤原 裕也Yuya Fujiwara

株式会社アルバック 規格品事業部

主席研究員

高柳 英明

高柳 英明Hideaki Takayanagi

東京理科大学

特任副学長

渡部 昌平

渡部 昌平Shohei Watabe

東京理科大学 物理学科

講師

橋爪 洋一郎

橋爪 洋一郎Yoichiro Hashizume

東京理科大学 応用物理学科

講師

田渕 豊

田渕 豊Yutaka Tabuchi

国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

ユニットリーダー

Alexander Badrutdinov

Alexander Badrutdinov

国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

テクニカルスタッフ

楠山 幸一

楠山 幸一koichi Kusuyama

国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

テクニカルスタッフ

日塔 光一

日塔 光一Kohichi Nittoh

国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

テクニカルスタッフ

玉手 修平

玉手 修平Shuhei Tamate

国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター

客員研究員

大塚 洋一

大塚 洋一Youiti Ootuka

アルバック・クライオ株式会社

技術顧問

筑波大学名誉教授

森平 淳志

森平 淳志Atsushi Morihira

株式会社アルバック 規格品事業部

鵜澤佳徳
超伝導SISミキサを用いた低雑音マイクロ波増幅器の開発

鵜澤 佳徳Yoshinori Uzawa

国立天文台 先端技術センター

教授

川上彰
超伝導SISミキサを用いた低雑音マイクロ波増幅器の開発

川上 彰Akira Kawakami

情報通信研究機構 未来ICT研究所

主任研究員

田中雅光
量子ビット制御、読出し用単一磁束量子回路の研究

田中 雅光Masamitsu Tanaka

名古屋大学大学院工学研究科

助教

多田宗弘
量子ビット制御、読出し用低温制御LSIの研究開発

多田 宗弘Munehiro Tada

ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社

取締役 開発製造部長

小嶋 崇文

小嶋 崇文Takahumi Kojima

国立天文台 先端技術センター

准教授

牧瀬 圭正

牧瀬 圭正Kazumasa Makise

国立天文台 先端技術センター

准教授

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 新原理コンピューティングセンター

クロスアポイントメントフェロー

単 文磊

単 文磊Wenlei Shan

国立天文台 先端技術センター

准教授

長岡 一起

長岡 一起Ikki Nagaoka

名古屋大学大学院工学研究科

大学院生

竹下 雄登

竹下 雄登Yuto Takeshita

名古屋大学大学院工学研究科

大学院生

東 正志

東 正志Masayuki Higashi

名古屋大学大学院工学研究科

大学院生

国吉 真波

国吉 真波Manami Kuniyoshi

名古屋大学大学院工学研究科

大学院生

阪本 利司

阪本 利司Toshitsugu Sakamoto

ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社

取締役 技術責任者

宮村 信

宮村 信Makoto Miyamura

ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社

主任研究員

No Photo

岡本 浩一郎Koichiro Okamoto

ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社

主任

内田建
量子ビット制御、読出し用低温制御LSIの研究開発

内田 建Ken Uchida

東京大学 大学院工学系研究科

教授

石黒仁揮
量子ビット制御、読出し用低温制御LSIの研究開発

石黒 仁揮Hiroki Ishikuro

慶應義塾大学 理工学研究科

教授

根来誠
超伝導量子コンピュータ制御のためのディジタル・マイクロ波エレクトロニクスの研究

根来 誠Makoto Negoro

大阪大学 先導的学際研究機構 量子情報・量子生命研究センター

特任准教授

No photo

田中 貴久Takahisa Tanaka

東京大学 大学院工学系研究科

助教

No photo

加藤 太朗Taro Kato

東京大学 大学院工学系研究科

大学院生

No photo

木島 千佳Chika Kijima

慶應義塾大学 理工学研究科

研究補助員

No photo

中川 修哉Shuya Nakagawa

慶應義塾大学 理工学研究科

大学院生

No photo

椎木 陽介Yohsuke Shiiki

慶應義塾大学 理工学研究科

大学院生

No photo

尾嶋 弘貴Hiroki Ojima

慶應義塾大学 理工学研究科

大学院生

No photo

市川 雅幸Masayuki Ichikawa

慶應義塾大学 理工学研究科

大学院生

No photo

東口 達Satoru Toguchi

日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所

エキスパート

No photo

殿岡 敦子Atsuko Tonooka

日本電気株式会社 コーポレート技術戦略本部

担当

No photo

津田 健一郎Kenichiro Tuda

日本電気株式会社 コーポレート技術戦略本部

シニアマネージャー

No photo

渡邉 さわきSawaki Watanabe

日本電気株式会社 コーポレート技術戦略本部

主任

CONTACTお問い合わせ

ご質問、要望、依頼などお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ内容を確認んお植え、担当者よりご連絡させていただきます。